銀河図書館から見る鷺沢文香の世界観 第3章

本記事は,2020年2月22日に開催されたアイマス学会 in 札幌で私が発表した内容を,当日のプレゼン資料とともにまとめたものです。

第0章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/26/232929

第1章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/27/220627

第2章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/29/145722

また,本記事は楽曲「銀河図書館」のネタバレを含みますのでご注意ください。

 

f:id:KOH_2323:20200229115121p:plain

 

前回まで歌詞の解説を行ってきましたが,今回はその歌詞の内容が文香さん自身の物語とどう対応するのか,また,よくわからないまま保留にしていた『一人の人』は結局何者だったのかを考えていこうと思います。今回が最終回になります。

 

f:id:KOH_2323:20200229115213p:plain

 

まず登場人物の『女の子』と文香さんの関係について改めて見ていきます。

この二人にははっきりした共通点があります。『女の子』は『本の世界』から『知らない星』へ,文香さんは読書だけの生活からアイドルへなり,どちらも自身を取り巻く環境が激変していることです。

『女の子』は文香さんが読んだ(書いた?)物語に登場する架空の存在ではありますが,彼女が文香さんを暗示することは確かだといえるでしょう。

 

f:id:KOH_2323:20200229115244p:plain

 

ではその激変した環境,世界について整理していきます。

まず『女の子』がもともといた『本の世界』は,誰もいない空間で,本を黙って一人で読む世界でした。これはアイドルになる以前の文香さんの様子を示していると考えられます。

その後『女の子』が『知らない星』に落とされると,本を声に出して読むようになり,それを聞いてくれる人が現れました。これはアイドルになった後の文香さんを示していると言えるでしょう。

こうした変化を少しメタ的な視点からまとめ直してみると,以下の二点に集約されると思います。すなわち,
・インプットだけの環境からアウトプットができる環境への変化
・他者が存在しない環境から他者が存在する環境への変化
です。

 

f:id:KOH_2323:20200229115439p:plain

 

ここまで整理した上で,よくわからないままだった『一人の人』について考えてみようと思います。

『女の子』が『知らない星』に落ちてすぐ,『一人の人』は本を渡しながら君の物語を聞かせてと『女の子』に言い,『女の子』はそれに応じて本を読み始めました。

これまでの内容を踏まえると,『女の子』が文香さんであることはまあいいでしょう。

次に『一人の人』の「君の物語を聞かせて」という発言ですが,これは『女の子』にアウトプットを促す行動であると捉えられます。『女の子』はそれに応じて「本を読む」というアウトプットを始めたわけです。

つまり,ここでの『一人の人』は『女の子』にアウトプットを促す役目を担っています(もしくは,アウトプットを促すことを目的として動いています)。

これを現実世界に当てはめるとどうでしょうか。最も単純な考え方は,『一人の人』はプロデューサーで,「君の物語を聞かせて」という発言はアイドルへのスカウトであるというものです。『女の子』すなわち文香さんは,Pのスカウトに応じて,アイドル活動というアウトプット的行動をするようになったということです。

この解釈は間違いなく正しいでしょう。そして,文香Pたる私たちにとって,この解釈はとても都合がいいです。なんといっても文香Pは文香さんのことが好きなので,作中の重要人物である『一人の人』になりたがる願望がどうしてもあります。

しかし,まだ解釈の余地は残ります。というのも,『一人の人』の役目がアウトプットを促すことであると考えると,それをできる人はP以外にもいるからです。

 

f:id:KOH_2323:20200229115452p:plain

 

例えばファンがそうです。ファンは文香さんに歌ってほしいですよね。文香さんはこれに応じて歌を歌うわけです。

また,アイドル仲間もそうです。仲間の皆さんは文香さんが博識なのを認知しているので,相談を持ち掛けることが多いです。スライドに例を挙げましたが,ギリシャに行くので見どころを教えてほしいという新田美波さん,手紙の文面の相談に乗ってほしいという瀬名詩織さん,オススメの本を教えてほしいと言ってタグまで作っちゃう橘ありすちゃん,いつもお世話になっております。文香さんはこれに応じて相談に乗ってあげます。

こういった人たちのように,文香さんに関わりを持ち,働きかけをする人ならだれでも『一人の人』になりうるということです。 

先ほど,文香Pは文香さんが好きだから『一人の人』をPだと解釈したくなると書きました。しかし,実際文香さんが好きなのはPだけではなく,いっぱいいます。だからこそ,『一人の人』の暗示する対象を誰か一人の人物に特定せず,これは誰でもなれる存在であると捉えた方が,みんな一緒に幸せになれると思います。

 

f:id:KOH_2323:20200229115510p:plain

 

では物語の最終盤の解釈へ行きます。

まず『一人の人』の「素敵な物語をありがとう。君をずっとずっと待っていたんだ!」という発言です。『女の子』のことを称賛しています。しかも『一人の人』にとって『女の子』は,ずっと待ちわびていた存在,必要としていた存在であるらしいです。

『女の子』から見ると,これはいわゆる他者からの承認にあたります。

これに対して『女の子』は顔を真っ赤にしながら笑います。これは一言で言えば恋なのですが,もう少し噛み砕くと,ここで『女の子』は他者からの承認を受ける経験をしていると言えます。しかも『女の子』はこれまで誰もいない『本の世界』にいたので,他者承認を受ける経験は初めてだったではないかと考えられます。

皆さん承認欲求はお持ちでしょうか。あれは満たされると気持ちいいですよね。『女の子』はここですごくいい気分になっているわけです。

これを現実世界に当てはめてみます。こちらにも,Pやファンや仲間たちなど,文香さんを必要としていて,文香さんのいいところを認めてくれる人たちがたくさんいます。それに対して文香さんはとても喜んでいるのです。

 

f:id:KOH_2323:20200229140740p:plain

この構図,とてもアイドルっぽくないですか?

 

ということで,文香さんはアイドルになったことでアウトプットの機会と他者との関わりを得るようになり,結果として他者から必要とされ認められる喜びを知った,というのが,この描写の表現しているところなのではないでしょうか。

 

f:id:KOH_2323:20200229115521p:plain

余談ですが,承認欲求が満たされる喜びに味を占めた文香さんは,今めちゃくちゃ喋るようになっています。スライドに載せたのは,しりとりで二宮飛鳥くんが飛ばしてくる難しい単語に対し,しりとりそっちのけで解説をしていく文香さんの図です。ちなみにこの後ジェットコースターに乗った時はもっとすごい勢いでしゃべり始めたのですが,かわいそうなので載せません。

文香さんはこれまでインプット偏重の生活送っていたので,アウトプットが楽しいとは言ってもそのやり方がよくわかっていない節があります。誤解を恐れずに言えば,喋るタイプのコミュ障になっています。実際しりとりでなりふり構わず単語の解説をし始める人がいたらどうですか。ちょっと引きますよね。しかし,それをやっている人物が他でもない鷺沢文香であり,人生をかけて積み上げられた知識量に裏付けられているからこそ,本来ちょっと引くようなコミュ障的言動ですら尊くなってしまうのです。ズルいですね。ズルです。

 

f:id:KOH_2323:20200229115533p:plain

 

話が逸れすぎました。これまでのまとめに移ります。

「銀河図書館」から見えてきたように,文香さんの世界はアイドルになったことで大きく変わりました。しかし,今は何かをアウトプットすることが楽しく,自分を認めてくれる他者の存在がうれしいということが見て取れます。「銀河図書館」の世界には,そうした文香さんの喜びや感謝の感情が表れているのだと思っています。

 

f:id:KOH_2323:20200229115546p:plain

謝辞です。学会ということなので入れましたが,謝辞なんてやっている発表者は私以外いませんでした。ここに載せた皆さんは,半年前に私を密室に監禁し,徹夜で囲い込み,オタク漬けにしてきた皆さんです。皆さんがいなかったら私はこんなことやってないです。ありがとうございました。

 

 また,今回「学会」という企画名を意識したあまり,淡々と「銀河図書館」の説明をするだけで終わってしまいました。これは今回の発表の反省点のひとつです。というのも,文香Pたる私にはもっと主張しなければならない案件があるからです。

それすなわち総選挙です。

鷺沢文香はここ数年総選挙上位の常連になりつつありますが,シンデレラガールの座にはあと一歩及んでいません。しかし,今年の総選挙は様々な要因が重なって文香さんに追い風が吹いています。

この記事を読んでいただいた方で,少しでも鷺沢文香を良いなと思っていただいた方は,ぜひ彼女への投票をよろしくお願いいたします。

 

ここまで読んでいただき,ありがとうございました。

銀河図書館から見る鷺沢文香の世界観 第2章

本記事は,2020年2月22日に開催されたアイマス学会 in 札幌で私が発表した内容を,当日のプレゼン資料とともにまとめたものです。

第0章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/26/232929

第1章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/27/220627

また,本記事は楽曲「銀河図書館」のネタバレを含みますのでご注意ください。

 

f:id:KOH_2323:20200228214040p:plain

 

今回は,「銀河図書館」の朗読パートの解説をしていこうと思います。

 

f:id:KOH_2323:20200228214106p:plain

スライドに載せた図は,デレステのルームの画像をめちゃくちゃ加工したもので,実際のルームで再現不能な場合が多いのでご了承ください。

f:id:KOH_2323:20200228214124p:plain

 

最初の場面は,一人で本を読むだけの世界である大きな大きな図書館です。この本しかない空間を,とりあえず『本の世界』と呼びましょう。

主人公は『女の子』と描写されています。三人称視点で話が進みます。主人公を「私」などと描写する一人称視点と違って,ナレーターが存在する視点です。これにより,主人公は『女の子』,語り手は文香さんという役割分担が明確にされます。

つまり,この『女の子』は文香さんを暗示してはいるものの,それとは別の架空の誰かです。

「寂しくなんてありません」とありますが,これは「本当に寂しくない」「本当は寂しい」のどちらとも取れます。

 

f:id:KOH_2323:20200228214701p:plain

f:id:KOH_2323:20200228214734p:plain

f:id:KOH_2323:20200228214745p:plain

 

天変地異によって場面が大きく変わり,『女の子』は『知らない星』へと落とされます。要するに異世界転生です。

ここで「四角い空」という表現が出てきます。前回記事の歌唱パートの解説で,空が本やページの比喩になっていることを紹介しました。ここでも同様の対応関係を適用して考えていいと思います。本やページは普通四角形なので,本もしくはページたる「空」も「四角い」わけです。

この『知らない星』のことを不気味で怖いと言っていますが,異世界転生なのでそんなもんでしょう。

 

f:id:KOH_2323:20200228220158p:plain

f:id:KOH_2323:20200228220215p:plain

 

二人目の登場人物が現れます。とりあえず『一人の人』と呼ぶことにします。

『一人の人』は『女の子』に本を渡して,君の物語を聞かせてと言ってきます。

しかし冷静に考えると,君=『女の子』の物語が書かれているであろう本を,なぜ『一人の人』が持っていたのかが謎です。『女の子』の物語が別人の持っていた本に記されていると考えると,よくわからなくなってきます。

ということで,『一人の人』の言動を正面から解釈しようとすると沼にはまります。ここでの「本を手渡す」「君の物語」などの言動が,別の何かを比喩ないしは象徴していると考えた方がよさそうです。それが具体的に何かはこの段階ではわかりません。後で考えます。

 

f:id:KOH_2323:20200228220959p:plain

f:id:KOH_2323:20200228221017p:plain

 

ここでの「本を読む」は,『本の世界』で本を読んでいた時と違って,声に出して読んでいるのでしょう。結果として,それを聞いてくれる人たちが現れます。

 

f:id:KOH_2323:20200228221233p:plain

f:id:KOH_2323:20200228221246p:plain

 

前回記事で紹介した通り,空は本やページ,星は文字を表しています。

『女の子』が本を読んだことで,今まで星が見えなかった夜空に星がきらめきだしました。『知らない星』から『本の世界』が見えるようになったともとれますし,少し詩的な表現をすると,「本を読んだことで『知らない星』に『本の世界』が広がった」という感じになるでしょうか。

 

f:id:KOH_2323:20200228222109p:plain

f:id:KOH_2323:20200228222125p:plain

 

はぁーーー(恍惚)

本を渡した誰か,すなわち先ほどの『一人の人』が再登場します。エモいセリフを放ってきますが,冷静になってみるとやはりその真意は直感的にはわかりづらいです。ここも後で議論します。

そして,歌唱パートで「少女がやがて恋を知るストーリー」と言っていた通り,少女は恋を知ってハッピーエンドを迎えます。


ここまでが朗読パートで,楽曲「銀河図書館」は終わります。

ちなみに私はこれを初めて聞いた時,しばらく動けなくなりました。

 

 次回は,歌詞の内容をもう少し掘り下げ,これが文香さん自身の物語とどう対応するのか,また『一人の人』は結局何者だったのかを考えていこうと思います。

銀河図書館から見る鷺沢文香の世界観 第1章

本記事は,2020年2月22日に開催されたアイマス学会 in 札幌で私が発表した内容を,当日のプレゼン資料とともにまとめたものです。

第0章 https://koh-2323.hatenablog.com/entry/2020/02/26/232929 

また,本記事は楽曲「銀河図書館」のネタバレを含みますのでご注意ください。

 

f:id:KOH_2323:20200227210034p:plain

 

今回は歌詞解説の前編として,歌唱パートのうち重要な部分を挙げて説明していきます。早速解説に移ります。

 

f:id:KOH_2323:20200227210107p:plain

 

最初に,解釈の前提となる重要な比喩表現を整理していきます。

1番のAメロに,
“何回も書いては消えていった言葉 真っ白な宇宙に尾を描いたほうき星”
サビに
“溢れた文字 夜空の一頁”
“世界を満たした言葉を全部 光を全部”
というフレーズがあります。

これらの表現から,夜空を本またはそのページに,星や光を文字や言葉に例えていることが分かります。この比喩表現は曲全体に関わってくるもので,後でまた出てきます。

 

f:id:KOH_2323:20200227210137p:plain

 

歌唱パートでもう一つ重要なのが,何かを書こうとしている描写が複数回出てくることです。

まず曲冒頭の
“三行と四文字の空を見上げてる”
というフレーズについてです。この表現は曲全体の中でも特に解釈が難しい部分だと思います。私もこれが何のことを言っているのか全く分かりませんでした。他の方の考察を読んでいても様々な捉え方がなされているようです。

ここで解釈の一例として挙げたいのが,なかざわ氏による「原稿用紙の書き出し説」です。これによると,三行と四文字というのは,原稿用紙のタイトル,名前,本文の1行目の三行のうち,名前に鷺沢文香とだけ書かれて止まっている状態を表現しているということです。なかざわ氏の考察記事はこちらです。

http://kamocho.hateblo.jp/entry/2018/10/09/000819
この説に従うと,文香さんはタイトルも本文も未着手の原稿用紙を見上げている状態,つまり今から文章を書こうとしているところだ,ということになります。

余談ですが,学会発表中に最も反応が良かった話がこの「三行と四文字」の解釈でした。これ私が考えたものじゃないんですけどね…。


話を戻して,Aメロの
“何回も書いては消えていった言葉”
というフレーズでは,よりダイレクトに「書く」という単語が出てきます。しかも書いては消えていっているということで,文章を作ろうともがいている様子が伝わってきます。

 

f:id:KOH_2323:20200227210201p:plain

 

ところで,鷺沢文香といえば読書家であり,ものを読むのではなく書いているイメージは湧きづらいかもしれません。しかし,実は彼女は書くことにもかなり意欲を見せていて,その様子はセリフなどから見受けられます。

例えば,デレステのブライトメモリーズ文香さんのセリフでは,「読むばかりだと思われていたでしょうか」と言って,日記を書いていることを打ち明けてくれています。

 

f:id:KOH_2323:20200227210221p:plain

 

さらに,デレステのルームでは,いつか自分の歌に作詞ができたら素敵だと言っています。しかもこのセリフは全カード共通のセリフで,どの文香さんをルームに入れてもこれを言ってきます。この「全カード共通」であることが重要で,作詞したいなあというのはその時の気分で思っているのではなく,常々そう思っているということになります。

以上のことから,何かを書くことは実は鷺沢文香のテーマのひとつになりうることが分かると思います。

 

f:id:KOH_2323:20200227210241p:plain

 

ということで,鷺沢文香は書き手になることへの意思があり,「銀河図書館」の歌唱パートではとにかく何かを書こうとしていることが分かりました。また,続く朗読パートでは,「少女がやがて恋を知るストーリー」が読まれるわけです。

ここで歌唱パートと朗読パートのつながりを考えた時,歌唱パートで書こうとしていた何かは,実は朗読パートの物語なのでは?というアイデアが浮かびました。

もしそうなら,朗読パートの物語は鷺沢文香作であり,その内容には文香さんの世界観が表れているはずです。今回の発表で,なぜ「銀河図書館」から鷺沢文香の世界観を見ようという内容にしたのかには,こういった経緯がありました。


ただし,これはちょっと都合のいい解釈でもあります。裏付けが十分ではありませんし,そもそもこの「少女がやがて恋を知るストーリー」が鷺沢文香作でなくても全体の解釈は問題なくできます。

この解釈は,いつか自分の歌に作詞ができたら素敵だという文香さんの望みを知っていて,それを叶えさせてあげたい文香Pたる私の願望の現れです。

まあ,こう解釈しても矛盾はたぶん出ないので,これくらいは好きに妄想させてください。

 

今回,歌唱パートで話したかった内容は以上になります。

 

次回の記事では,朗読パートの解説をしていきたいと思います。

銀河図書館から見る鷺沢文香の世界観 第0章

KOHと申します。

 

2020年2月22日に開催された第2回アイマス学会 in 札幌にて,「銀河図書館から見る鷺沢文香の世界観」というタイトルで発表をさせていただきました。

本記事は,発表で用いたスライドとその解説をまとめたものになります。

 

発表の様子は後日動画配信されるとのことですが,あまりにも早口でしゃべってしまったので,聞くに堪えない有様だと思います。ごめんなさい。

今回発表資料を記事にまとめたのには,内容をより分かりやすく,的確に,私の気持ち悪い声を介さずに伝えられる場所が欲しかったのと,発表に盛り込めなかった内容も含めて説明したかったという理由があります。

 

f:id:KOH_2323:20200224224726p:plain

当日の発表スライドです。せっかくなので,記事を書く分には必要なさそうなものも全部載せます。

 

内容に入る前に,少し自己紹介をします。ちなみに,学会当日は自己紹介してから発表する流れができていたのですが,時間的余裕がなかった上,私のことなんかより文香さんのことを知ってほしかったので飛ばしていました。

 

KOHと申します。鷺沢文香を担当しています。

音ゲー目的でデレステを始めてアイマスの世界に入りました。デレステ稼働初期の,Nation Blueのイベントをやっていた頃でした。

最初に引いたSSRが[ブライトメモリーズ]鷺沢文香でした。その後気付いたら担当になり,気付いたらイリュージョニスタ!のイベントで786位になったりしました。

ミリシタは稼働から一年ほどやりましたが,今はやっていません。キャラは全員知っているという程度です。

モバマスは去年の年末辺りから始めました。スターターセット的なやつに文香さんが入っていたのがきっかけです。

ライブは去年の9月の幕張で初めて参加しました。ライブについては中々行くきっかけが掴めていなかったのですが,ひとめぼれしていた久川姉妹がライブに来ると聞いて行きました。最高でした。文香さんもあの舞台に呼びたいですね。

 

ではそろそろ内容の方に移っていきます。

 

f:id:KOH_2323:20200225001000p:plain

 

発表は上記の4部構成で行いました。記事も4つに分けると思います。

また,本記事は楽曲「銀河図書館」に関するネタバレを含みます。なぜこんな注意喚起をするかというと,「銀河図書館」という曲は,歌詞などの前情報を一切持たずに聞いた方が良いからです。

もしまだ「銀河図書館」を聴いたことがなくて,ネタバレなしで聴いてみたいという場合は,この先は読まないでください。

 

f:id:KOH_2323:20200226230315p:plain

 

この記事では,本題に入る前に,「銀河図書館」の歌い手である鷺沢文香について紹介していきます。

 

f:id:KOH_2323:20200225002953p:plain

 

鷺沢文香は,シンデレラガールズに登場する読書が大好きな19歳の女性アイドルです。趣味は本屋めぐり,栞作りとなっています。ここに「読書」と書かない辺り,読書が趣味に挙げるまでもない,呼吸のような存在になっていることがうかがえます。
ボイスはM・A・Oさんが担当しています。
叔父の経営する書店で店番をしていたところを,プロデューサーにスカウトされアイドルになりました。
とにかく読書が大好きで,おとなしくて地味な人物ではあります。しかし,非現実的なほど綺麗な碧い瞳,城ケ崎美嘉をして化粧いらないと言わしめた完成された顔,しばしば誇張して描かれる胸など,暗めな印象を補って余りある暴力的なビジュアルを持ちます。また,過剰なまでの読書により蓄積された知識と語彙もすさまじく,その口から発せられる一言一言が文学になります。こんなホモ・サピエンスがいてたまるかと私は毎秒思っています。

 

f:id:KOH_2323:20200225234433p:plain

 

現時点で参加している楽曲は以上の通りです。お陰様で多くの素晴らしいユニット,素晴らしい楽曲に参加させていただいています。

そして,今回の発表で扱ったのが,ソロ2曲目の「銀河図書館」です。

 

f:id:KOH_2323:20200225234748p:plain

 

作詞作曲は烏屋茶房氏で,彼自身文香Pであることが公言されています。
With loveに収録されています。見かけたらぜひ購入してください。
曲の長さが6分以上あります。前半4分は普通に歌っているのですが,後半2分にこの曲最大の特徴である朗読パートが入っています。

 

f:id:KOH_2323:20200225234957p:plain

 

 「銀河図書館」の朗読パートでは,童話風の短い物語が鷺沢文香によって朗読されます。

主人公は『女の子』と描写されていますが,彼女が鷺沢文香本人を暗示する存在であると考えられます。これについては後述します。

また,前半の歌唱パートの表現によると,この物語は「少女がやがて恋を知るストーリー」であるらしいです。

 

f:id:KOH_2323:20200225235357p:plain

 

「銀河図書館」の歌詞には,歌唱パートにも朗読パートにも様々な解釈が存在します。というかあえてぼかした表現を盛り込むことで,解釈の余地が残るようにできています。
ネット上にも多くの考察記事があります。参考資料をいくつか挙げます。(掲載許可を得ておりません。問題があれば削除いたします。)

 

羽鐘そうし氏による考察 http://haganesoshi.jugem.jp/?eid=8 私の知る限り,「銀河図書館」の解釈を最も網羅的に行っている記事です。

ながさわ氏による考察 

http://kamocho.hateblo.jp/entry/2018/07/29/222335

http://kamocho.hateblo.jp/entry/2018/10/09/000819

曲中で最も解釈が難しいと思われる「三行と四文字」という表現に関する考察です。これについても後述します。

あとスライドに書いていませんでしたが,次の記事も参考として載せます。

やけくそ氏による考察 http://ykks.hatenablog.com/entry/2018/07/21/230300

 

このように様々な解釈がなされてきたわけですが,ここで強調しておきたいのは,これらの解釈に「正解」はないということです。

例えば,今挙げた羽鐘そうし氏の解釈と,これから私が紹介する解釈は,特に歌唱パートにおいて大きく異なるものになっています。だからと言って,氏の解釈を批判するつもりは全くありません。むしろ私なんかの解釈よりも徹底的に考察されていますし,筋が通っていて素晴らしい内容だと思います。

先人たちの「銀河図書館」,私の「銀河図書館」,皆さんの「銀河図書館」,みんな違ってみんないいんです。そしてそのどれもが正解ではないと思います。

「銀河図書館」のリリースから1年半がたった今,あえて歌詞の考察を行って発表したのは,「銀河図書館」の可能性を広げたかったからです。「銀河図書館」はたった1年半で片が付く曲ではないのです。もっと色々な「銀河図書館」があっていいと思います。

私はここで私なりの「銀河図書館」を書いていきますが,逆に皆さんなりの「銀河図書館」をもっと聞いてみたいとも思っています。そして様々な「銀河図書館」を生むことが,鷺沢文香をより深く知ることにつながると考えています。

 

f:id:KOH_2323:20200226225217p:plain

 

ということで,本発表は銀河図書館の歌詞,特に朗読パートを重点的に解説することを目的としました。また,銀河図書館の歌詞を通して,鷺沢文香の世界を垣間見ることも目指しました。

 

次の記事では,歌唱パートの解説を軽く行うつもりです。